【ない生活に戻れない】スマート家電がもたらす驚きと便利さ

スマート家電とは無縁だった私たちが、注文住宅を建てることをきっかけにスマートホーム化した体験談をご紹介します。

目次

スマート家電とは

るる

細いカッコイイ家電のこと?

賃貸住宅に住んでいたころ、私たちはスマート家電とは無縁の生活をしていました。

照明を手動で調整し、エアコンの温度設定もリモコンで行っていました。

スマート家電とは、従来の家電製品に、インターネットや無線通信などのテクノロジーを組み込んで、より進化した家電のことです。
つまり、スマート家電はインターネットに接続できる家電のことを指します。
これにより、スマートフォンやタブレットなどのデバイスを使って遠隔から操作したり、声で操作することができます。

あき

Wi-Fiなかったから、そもそもスマート化無理だったんだよね

このスマート家電の登場により、これまでの私たちの生活に革命が起きました。

例えば、帰宅する前にエアコンを遠隔で操作しておくことで、快適な温度で迎えられることができます。
これまでにない幸福感を感じることができました。

スマート家電の魅力に迫る

最初のスマート家電体験は、スマートエアコンでした。

家に帰る前にエアコンをスマートフォンから操作できたのには、驚きました。
家に帰った直後の寒さや暑さを気にせず、快適な室温で過ごせるのは本当に心地良いものです。

るる

初めての時は家に入るまで疑ってたね

あき

本当に外から操作できて感動したよね

それだけでなく、以下のようなこともリモートでコントロール可能です。

スマート照明

通常の電球と違って、スマート照明はスマートフォンでコントロールできます。アプリを使って照明を調節したり、タイマーをセットして自動で点灯・消灯させたりできます。

スマートエアコン

スマートエアコンは、外出中にスマートフォンで電源のオンオフの切り替えや温度を調節ができます。帰宅する前にエアコンを動かしておいて、快適な温度で迎えられるようにすることができます。

音声アシスタント

自分の声で操作できるアシスタントが付いたスマートスピーカーもあります。声で音楽をかけたり、天気予報を聞いたりできます。

スマートカメラ

外出先からスマートフォンで家の中を監視できるカメラもあります。家の中の状況をリアルタイムで確認できるので、安心感が得られます。

スマート洗濯機

洗濯機をスマートにすることで、洗濯サイクルを遠隔で操作したり、洗濯が終わったことをスマートフォンに通知してくれるものもあります。

スマート家電のメリット

便利さと快適さ

自動化や遠隔操作の機能を備えています。これにより、照明や温度調整などのタスクを簡単に行えます。外出先から家の設定を変更して帰宅時に快適な環境を用意することも可能です。

省エネルギー

エネルギー効率の向上に寄与します。自動的に消灯する照明や、エネルギーの無駄を省く温度調整機能などがあります。これにより、電力使用量を削減し、家計にも環境にも良い影響をもたらします。

遠隔操作

スマートフォンやタブレットを使って、外出先から家電を操作できる利便性があります。エアコンの設定を変えて帰宅時に快適な温度に調整したり、カメラ映像を確認して家の安全を確保したりできます。

音声操作

音声アシスタントを搭載したスマート家電は、声で操作することができます。音楽再生やタスクの管理、情報の取得などが声で行えるため、手を使わずに便利にコントロールできます。

セキュリティ強化

スマートカメラやモーションセンサーを使ったスマートセキュリティシステムは、家のセキュリティを強化します。外出中でも家の状況を監視し、不正な動きがあればアラートを受け取ることができます。

未来の技術と連携

スマート家電は、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)とも連携が可能です。これにより、より洗練された機能や新たなサービスを享受できる可能性があります。

自動化の魔法:我が家のスマート家電たち

朝、アラームが鳴ると同時にカーテンが自動的に開き、コーヒーメーカーが始動。
これらの家電が予定通りに動くのは、まるで魔法のようです。

忙しい朝でも、スマート家電がサポートしてくれるおかげで、ストレスなく1日をスタートできます。

我が家は、アレクサ(Echo Dot (エコードット))を中心としてスマートホーム化しています。

STEP
目覚ましが鳴る

カーテンが開く。

STEP
「おはよう」と言う

リビングのコーヒーメーカーが始動。その日のスケジュールと天気予報、音楽が流れる。

STEP
「いってきます」と言う

リマインドがあれば流れる。ルンバの掃除が始まる。

STEP
外出先からアプリを操作

エアコンの電源をONになる。

STEP
「ただいま」と言う

リビングが暗ければ電気が点く。加湿器の電源が入る。

STEP
「寝室のエアコン付けて」と言う

寝室のエアコンが点いて、オルゴールが流れる。

STEP
「おやすみ」という

リビングの電気が消える。

他にも、スマートプラグを使って、加湿器のON/OFFを自動設定したり、パソコンのモニターの電源を23時以降は自動で切れるように設定したりしています。

るる

嫌な顔せずに忠実に実行してくれるよね

あき

夫婦間の喧嘩も減ったような。。

スマートホームの世界へ踏み出すために

スマートホームとは、IoTに対応した住宅設備・家電などが、さまざまなサービスと連携し、そこに暮らす人々や関係者に利便性をあたえる住宅のことを言います。

スマートホームの世界は、未体験の驚きと楽しみが詰まっています。

自動化された便利な機能や、音声で操作できる新しい方法、セキュリティの向上など、日常をより豊かなものにする可能性が広がっています。

あなたも、スマートホームの魔法に触れてみることで、新たな世界を発見することができます。

日本のスマートホーム/家電普及率

驚くべきことに、スマート家電・スマートホームの日本の所有率は13%で、海外の所有率の高い国と普及の開きは5倍以上です。

リビングテック協会HPより引用

スマートホームに関する印象

日本においてスマートホームに関する印象TOP3には「コストが高い」「ネット接続による利便性」「遠隔操作の利便性」が挙げられました。

反対に「セキュリティを高める」「経済メリットがある」「環境にやさしい」といった項目は、日本では下位ですが、海外では高い数値になっています。

ルームクリップ㈱HPより引用

過去を振り返ると、日本のメディアではスマートホームは快適さを強調する内容が主流でした。

るる

ルンバを使うと掃除が楽になりますよーとかね


そのため、回答で利便性に関する項目が上位に来るのは理にかなっています。
しかしながら、スマートホームは生活に不可欠なものというよりは、高価な付加価値のある商品、極端な言い方をすれば贅沢品として捉えられることが結果として浮かび上がってきます。

あき

私も最初は掃除機があるのに、もったいないと思ってました

るる

スマート照明も値段も高いし、躊躇するよね

海外では、スマートホームに関して経済的なメリットも考慮される割合が、日本の3倍以上の割合で存在しています。
さらに、それを上回る倍率で「セキュリティ」や「環境」といったキーワードに共感する割合も、日本と比較して高いことが分かります。
このような状況を考慮すると、例えば各国の住生活独特の課題である「防犯」などに対する解決策として、既存のサービスを利用するよりもテクノロジーを活用する方が、コストパフォーマンスが優れている可能性が示唆されます。

スマート照明が普通の照明より高いですが、留守中に電気のON/OFFの切り替えができて、防犯になりますし、電気料金の節約にもなる。トータルコストで考えると経済的メリットあると感じました。

スマート家電を購入するきっかけ

ルームクリップ㈱HP

私たちは、注文住宅を建てることがきっかけで、スマートホームに興味がでて、SNSを利用して調べました。

るる

自分で体感するのが一番オススメ

あき

一度この便利さを体感するとやめられません

初めてのスマート家電はスマートスピーカーがオススメ

るる

初めて買ったのはAmazon Echo Dot第5世代

あき

音楽聞いてばっかりだったね

るる

その後にエアコンやスマートプラグと連携させました

スマートスピーカーの魅力

  1. 声で操作:スマートスピーカーは音声操作ができるため、ボタンを押すことなく、自然な会話のようにデバイスを制御できます。これは初めてのスマート家電ユーザーにとっても優れた利点です。
  2. 情報取得:気になるニュース、天気予報、トリビアなど、様々な情報を声で簡単に取得できます。家事の合間や移動中にも、スマートスピーカーが役立ちます。
  3. タスク管理:予定の確認やリマインダーの設定、ショッピングリストの作成など、日常のタスクをスマートスピーカーにお任せすれば、忘れ物の心配も減ります。
  4. 音楽再生:好きな音楽をリクエストすることで、部屋中に音楽が流れる瞬間は、心地よいひとときを演出します。音楽の再生も簡単です。
  5. スマートホーム連携:スマートスピーカーは他のスマート家電と連携し、声で照明の調光や温度の調整などを行えます。これにより、快適なスマートホームが実現します。

スマートスピーカーの活用法

初めてスマートスピーカーを手にしたら、以下の活用法を試してみましょう。

  • 朝のスタート:「おはよう」と声をかけると、天気予報や最新ニュースを教えてくれます。一日のスタートをスムーズに切り出しましょう。
  • リラックスタイム:「ジャズをかけて」と頼めば、リラックスした音楽が流れ、ストレスを解消します。
  • 簡単なタスク:「明日の午後3時に会議があることを教えて」と伝えれば、大切な予定を忘れずに済みます。
  • 料理のサポート:レシピを読み上げてくれたり、タイマーをセットして調理をサポートしてくれます。

初めてのスマート家電選びにおいて、スマートスピーカーは手軽で多機能なパートナーとなってくれます。声でコントロールできることや、日常生活の様々な場面で役立つ機能があることから、スマートスピーカーをぜひ一考してみてください。これからのスマートな暮らしを楽しむ第一歩として、スマートスピーカーを取り入れてみるのはいかがでしょうか。

るる

リビングには第5世代を置いて、寝室には第3世代置いてます

あき

第3世代と第4世代の違いは正直分からないよね

るる

安い第三世代でいいよね!

スマートホームにするなら、設計段階から考える

スマートホームにするなら、設計段階から計画を練ると相性抜群の家が完成します。
スマート家電のルンバは、段差を嫌いますし、スマート照明の照明器具も対応しているものを選ばなければなりません。

Wi-Fi機器やコンセントの位置なども綿密に計画する必要があります。

STEP
全体の構想を設計

自分のライフスタイルやニーズに合わせて、どのような機能を実現したいのかをリストアップする。
例えば、エネルギー効率を重視するのか、セキュリティを強化したいのか、家電やエンターテイメントの一元制御が目的なのかなど、明確にすることが大切です。

STEP
各デバイスの選定

セキュリティカメラ、照明制御、エネルギー管理システム、スマートサーモスタット、音声アシスタントなど、必要なデバイスをリサーチし、互換性や性能、価格を比較検討して選びましょう。

また、既存の家電製品との連携も考慮することが重要です。

STEP
無線規格の選択

スマートホームでは、デバイス間の通信に無線規格が用いられます。

主要な無線規格には、Wi-Fi、Z-Wave、Zigbee、Bluetoothなどがあります。

それぞれの規格には特徴と利点がありますが、互換性や通信範囲、消費電力などを考慮して選択することが大切です。

また、複数の無線規格をサポートするハブを導入することで、異なる規格のデバイスも一元管理できるようになります。

STEP
システムのインテグレーション

全デバイスが選定された後、システムの統合に取り組みます。各デバイスを設置し、ネットワークに接続して動作を確認します。

さらに、音声アシスタントや専用アプリを使用して、デバイス同士の連携を設定します。設置や設定が難しい場合は、専門家に助けを求めることも考慮してください。

スマートホームの未来予想

新しい楽しみが待っている

スマートホームの進化はまだまだ止まりません。

今後は、仮想現実と連携してリアルな体験ができるようになるかもしれません。

例えば、リビングでバーチャルなイベントに参加したり、遠くの友達とリアルタイムでコミュニケーションしたりすることが可能になるかもしれません。未来のスマートホームは、私たちの暮らしをより楽しく、面白くしてくれることでしょう。

あき

近い将来、家事ゼロの時代がくるかな

るる

今すぐにでもそうなって欲しいな♡

課題解決手段として

スマート家電は今までは快適さを強調する内容が主流でした。
しかし、海外のように生活の必需品として認知されるようになれば、暮らしの課題解決手段として利用される機会が多くなります。

潜在的なニーズが広がることにより、ユーザー層もより多様化しながら増加していくと考えられます。

高齢化社会での活用

一見、相性の悪そうなスマートホーム×高齢者ですが、今後活用の場は増えてきます。

セキュリティ問題が少ない国でも、高齢化が進むことで、年老いた親と離れて住む家族向けにネット接続カメラの需要が高まる可能性があります。

「人生100年時代」といわれ、人々の健康意識が高まる昨今、「健康とウェルネスの管理」領域は大きく成長する可能性があります。血圧や睡眠の情報が自動で病院に転送され、それを元に治療をするようなことも可能です。

電気代高騰への対策

スマートホーム/家電では、環境にやさしい住まいを作ることが可能です。

・スマート照明とスマートプラグによる電源の一括オフ
・照明の明るさ調整
・スマートホームアプリの機能を使って自動で節電
・スマホで電気使用量の確認

「スマートホームに関する印象」において「環境にやさしい住まいにできる」=エネルギーマネジメントに有効性があるという回答が3国平均で日本に比して5倍超と高く、スマート家電・スマートホーム機器の利用が節電になるといった一定の認知があります。

今後ますます、スマート家電の利便性は上がるでしょうし、使用するのが当たり前の時代になってくると思います。

シェア大歓迎です
  • URLをコピーしました!
目次