避密の旅の宿泊券の使用でお得に宿泊できるのはもちろん、購入方法も工夫することでよりお得になります。
今回ご紹介する方法は他のキャンペーンにも応用できますので、全国の皆さんも是非ご覧ください。
県民割とは
Gotoトラベルが再開するまでの間、地域の観光事業支援策として行われる観光キャンペーンです。
Gotoトラベルが全国の旅行が対象だったのに対して、県民割は県民による県内旅行が対象となっています。

海外や県外旅行もしたいけどなー



県を跨ぐ移動を極力減らすように言われているから仕方がないよね



県内旅行も自分の住んでいる地域の新たな発見があって面白いよ
福岡の避密の旅(第三弾)
今回は福岡県民が対象の観光支援策である『福岡の避密の旅』を例にしてご説明致します。



密を避ける旅で、避密の旅。これ考えた人かなりセンスいいよね



秘密の旅だったら、ちょっと危険な香りもする



第一弾~第三弾全部使ったけど、今回のが一番使い勝手がいいです!
どんなキャンペーンなのか
県内の登録施設で使える
①コンビニで購入できる割引宿泊券
②県内の登録旅行会社で購入できる割引旅行商品
③宿泊予約サイトで宿泊予約時に利用できる宿泊割引クーポン
この3つのキャンペーンが実施されています。
いずれも割引宿泊券等の利用額に応じて、旅行先の飲食店、土産物店、観光施設などで利用できる地域クーポン券を特典として配付されます。
対象者
福岡県内在住者に限られ、利用時に本人確認が行われます。
旅行者の中に福岡県在住者と福岡県外在住者が含まれる場合、福岡県在住者のみがキャンペーン利用の対象です。
助成額
1人1泊あたり宿泊代金の半額最大5,000円。
1人あたり地域クーポン券最大2,000円。
例)2名1室20,000円のホテルだと10,000円の出費で泊まれて、4,000円の地域クーポン貰えるので、実質6,000円で泊まれます。
利用方法
コンビニで購入する宿泊券(コンビニ宿泊券)
販売期間:2021年10月15日(金)10:00〜2022年2月14日(月)23:59
販売場所:セブンイレブン/ローソン/ミニストップ/ファミリーマート
購入方法:Loppi等を操作して行う店頭購入と予めWebサイトで予約して購入する方法
利用方法:ホテルを予約して、現地でクーポン券を使って、旅行代金を支払います。
宿泊券の種類は全部で3種類あります。
① 500円分の宿泊券が250円。
② 1,000円分の宿泊券が500円。
③ 5,000円分の宿泊券が2,500円。で購入できます。



宿泊券を使えば半額で泊まれるってことね



額面金額の半額で購入できるから、半額で泊まれるってことだよね
1人1泊あたり額面10,000円まで使用可能(最大割引額5,000円)。+地域クーポン券が最大2,000円貰えます。
1人につき何泊でも、クーポン券がある限り使用可能です。
宿泊予約サイトから割引クーポンを使用して、予約する
宿泊期間:2021年10月15日(金)〜2022年2月14日(月)【15日チェックアウト迄】
配布サイト: じゃらんnet /dトラベル/ゆこゆこ/楽天トラベル/たびゲーター
利用方法:宿泊予約サイトでクーポンを適用して割引後の金額で予約。
割引クーポンは全部で4種類あります。
① 1人以上で使える「宿泊割引クーポン2,500円券」(ただし、宿泊代金は5,000円以上)
② 1人以上で使える「宿泊割引クーポン5,000円券」(ただし、宿泊代金は10,000円以上)
③ 2人以上で使える「宿泊割引クーポン10,000円券」(ただし、宿泊代金は20,000円以上)
④ 3人以上で使える「宿泊割引クーポン15,000円券」(ただし、宿泊代金は30,000円以上)



予約サイトでクーポン使っていつも通り予約する感じね



じゃらんだと、特別クーポンに分類されるから、通常クーポンとの併用も可能だよ。
割引金額で予約できるので、分かりやすいです。こちらも地域クーポン券が最大2,000円貰えます。
旅行会社で旅行商品を購入
販売期間:2021年10月15日(金)10:00〜2022年2月14日(月)23:59
販売場所:JTB/近畿日本ツーリスト/九州旅客鉄道他(一覧)
購入方法:各旅行会社にて商品を購入
割引が適用された商品を購入して、利用できます。



旅行会社に行くことほとんどないよねー



日帰り旅行は、旅行会社でしか扱ってないからその場合は行かないといけないね
どの利用方法がお得なのか



割引額一緒なんだから、どの方法でも一緒じゃない?



そうとも限らないよ
例)2名1室で18,000円のホテルに宿泊した場合
コンビニで事前に宿泊券を購入する。今回は額面5,000円×3枚と額面1,000円×3枚を9,000円で購入。
18,000円のところ9,000円で買った宿泊券で宿泊できるので、1人当たり4,500円の割引を受けたことになる。
コンビニ宿泊券と旅行サイトのクーポンの違いで、1人当たり2,000円の差がでます。
今回は2人なので、4,000円の違いがでます。



4,000円!!



結構大きいよね。よく考えて予約するのがオススメ
コンビニ宿泊券のメリットとデメリット
- 5,000円と1,000円と500円の3種類があり、使い勝手が一番いい
- コンビニで簡単に購入できる
- 払戻しが不可
- 先着順で事前購入
- 宿泊券に記名するのが面倒



前回は1,000円の宿泊券いっぱい買ってて、名前の記入大変そうだったよね



他人事だな



使い勝手がいいと思って、少額の宿泊券をいっぱい買ったけど、1枚につき2か所記入しないといけなかったから、大変だったな。
どの購入方法がお得なのか
例)3名1室35,000円を私が予約した場合
コンビニ宿泊券の場合
額面5,000円×6枚を15,000円で購入。ただし、10,000円(4枚)と5,000円(2枚)に分けて、三井住友カードゴールドNLで購入します。
このクレジットカードはコンビニでの支払いが5%還元(上限10,000円迄)になるので、750P還元。
クーポン券を使用して支払い完了です。チェックイン時に地域クーポン券が6,000円分貰えます。
この方法で35,000円のホテルが15,000円で宿泊でき、ポイント還元が1,450P。地域クーポン券は6,000円分貰えるので、実質7,550円で宿泊できることになります。27,450円の割引です!
予約サイトでクーポンを利用する場合
じゃらん特別クーポン3人以上で使える「宿泊割引クーポン15,000円券」(ただし、宿泊代金は30,000円以上)と通常クーポン(秋SALE5,000円クーポン使用)の2つのクーポンを併用して、15,000円の支払額で予約。ポイント2%還元(700P)
割引後の15,000円をクレジットカード使用して支払います。2%還元のカードなので300P還元。
チェックイン時に地域クーポン券が6,000円分貰えます。
この方法で35,000円のホテルが15,000円で宿泊でき、ポイント還元が1,000P。地域クーポン券は6,000円分貰えるので、実質8,000円で宿泊できることになります。27,000円の割引です!
数%のポイント還元ですが、塵も積もれば山となりますのでコンビニ宿泊券がオススメです。




地域クーポン券
地域クーポン券は1,000円券の1種類です。助成額に応じて、配布枚数が違います。
コンビニ宿泊券の場合
宿泊を伴う旅行
1人1泊あたり助成額が0円以上2,500円未満の場合 配布なし
1人1泊あたり助成額が2,500円以上5,000円未満の場合 1枚(1,000円)
1人1泊あたり助成額が5,000円の場合 2枚(2,000円)
日帰り旅行(購入は旅行会社に限られます)
1人1旅行あたり助成額が0円以上2,500円未満の場合 配布なし
1人1旅行あたり助成額が2,500円以上3,000円の場合 1枚(1,000円)
宿泊予約サイト(OTA)宿泊割引の場合
1名以上で使える2,500円クーポン1枚(1,000円)
1名以上で使える5,000円クーポン2枚(2,000円)
2名以上で使える10,000円クーポン4枚(4,000円)
3名以上で使える15,000円クーポン6枚(6,000円)
例外パターン
コンビニ宿泊券よりも、じゃらんで予約するのがお得になる場合


1室2名で10,400円でじゃらんクーポンが使用できるとき。
じゃらんで予約すると、支払額が3,400円。地域クーポン券が2,000円(OTAサイトで予約した場合、1名以上で使える5,000円クーポンなら2,000円)で実質1,400円での宿泊となります。
コンビニ宿泊券の場合は、宿泊代金-じゃらクーポン=8,400円なので、コンビニ宿泊券は8,000円分使用でき、地域クーポン券は0円(1人当たり2,000円の助成)。実質4,400円となります。
じゃらんでは、地域観光事業支援のクーポンが、じゃらんクーポン適用前の金額で使用できるので、この様な差がでます。



お得に泊ろうと思うと、色々考えることが多いね。



考えるのは面倒だけど、安く泊まれるからね